3.穀類・豆類
温性(熱性)の穀類・豆類(身体を温めると言われています)
名前 | 性味 | 帰経 | 効能 |
おおむぎ | 甘温 | 肝脾 | 健胃,消化促進,乳汁を出す |
なたまめ | 甘温平 | 胃肺 | 胃を温める,止咳,止嘔,しゃっくりを止める |
くろまめ | 甘温 | 心脾腎 | 腎を補い,腰痛・視力減退・むくみなどによい |
平性の穀類・豆類
うるち米 | 甘平 | 脾胃 | 健胃,止渇,止痢 |
米ぬか | 苦甘平 | 脾胃 | 健胃,利尿,浮腫をとる |
もち米 | 甘平 | 脾胃 | 胃を温める,夜間頻尿を止める(消化不良時は控える) |
そば | 甘平 | 脾胃 | 健胃,止痢,血圧を整える |
とうもろこし | 甘平 | 胃腎 | 止血,利尿,血圧を整える,胆汁分泌促進 |
ささげ | 甘平 | 胃腎 | 健胃,止渇 |
さやえんどう | 甘平 | 脾胃 | 暑気をとる,止渇,健胃,下毒,止嘔 |
そらまめ | 甘微辛平,小毒 | 肺大腸 | 胃をさっぱりさせ,臓腑を整える,止血,解毒 |
あずき | 甘酸平 | 心小腸腎膀胱 | 熱毒を除く,古血を除く,利尿,乳汁を出す |
だいず | 甘平 | 脾胃 | 利尿,解毒,清熱 |
寒性(涼性)の穀類・豆類(身体を冷やしたり,炎症をとると言われています)
こむぎ | 甘微寒 | 脾胃 | 清熱,止渇,利尿 |
あわ | 甘微寒 | 胃 | 胃を丈夫にして睡眠を安らかにする |
はとむぎ | 甘淡涼 | 脾肺腎 | むくみ・内臓の余分な湿気をとる,清熱,イボ取り |
えんどう | 甘微寒 | 心脾胃大腸 | 食欲増進,解毒,利尿,下痢やしゃっくりを止める,乳汁を出す |
とうふ | 甘寒平 | 脾胃大腸 | 清熱,解毒,利尿,乳汁を出す |
豆乳 | 甘寒平 | 肺脾胃 | 消化吸収促進,大小便を通じる,潤肺,去痰 |
※食物の性質は,産地,季節,調理法などによっても変わります。
※参考文献:「漢方クッキングブック」学習研究社
五味について
- 酸味: ものを収縮させたり,漏れを防ぐはたらきがあるといわれています。
- 苦味: ものを下に降ろす働きや,清熱,乾燥などの働きがあるといわれています。
- 甘味: 滋養と緩和の働きがあるといわれています。
- 辛味: 発散させる働きがあるといわれています。
- 鹹味(かんみ=塩味): ものを降ろしたり,塊をやわらかくする働きがあるといわれています
中国医学の臓腑
臓
- 肝:蔵血・情緒系・自律神経系・運動神経系などと関連
- 心:循環器系・大脳皮質系などと関連
- 脾:消化器系と関連
- 肺:呼吸器系・皮膚と関連
- 腎:泌尿生殖器系・ホルモン系・免疫系・カルシウム代謝などと関連
腑
- 胆:胆嚢系・決断力などと関連
- 小腸:消化吸収などと関連
- 胃:消化器系と関連
- 大腸:水分吸収・糞便排泄などと関連
- 膀胱:水分代謝・尿排泄などと関連